こんにちは!サラリーマンゴルファーのTacooです。今日はブリヂストンからアマチュア向けに発売されるJGRボールの21年バージョンが発売されたので紹介したいと思います。

飛びマッスルの実力は最高!?
飛びのマッスルコアでアマチュアドライバースピンを最適化
(画像は楽天市場より)
2年に1回モデルチェンジされるJGRボールの2021年版は、「飛びマッスル」という何とも楽しい(?)キーワードの新しいボールであります。
飛びますとかけているんでしょうが、ちょっと「おおっっ!」となってしまうキャッチフレーズですw
ただ、肝心の中身は技術力のあるブリヂストンらしいなという感じですね。このコアは外固・内柔の設計で飛びの基本である高初速・低スピンを実現しています。
以下の画像はブリヂストンの公式HPに乗っていたものですが、そのインパクト時のボールの挙動がしっかりと分かるようなコマになっています。
まずは上の画像の一番下の様に、インパクトの瞬間は大きく球がつぶれていることが分かります。このつぶれ量がアマチュアにとって最大飛距離になるようなつぶれ方に設計されています。
ヘッドスピードが速い人の場合しっかりとコア部分をつぶしていくことが出来ますが、そこまでヘッドスピードが速くないアマチュアの場合コアを十分につぶすことが出来ずにドライバーでもスピンが多くかかってしまいます。
一般的にドライバーショットは、球がつぶれるとスピンが減るということが知られています。
このJGRボールは不要なスピン量を減らすために、一般アマチュアの最も多いヘッドスピード帯である、42当たりで必要分球がつぶれる設計になっています。
こうすることでアマチュアでもプロのような低スピン弾道を打つことが出来るようになっています。
飛びのマッスルコアでアマチュアのドライバー初速を最大化
次に復元のシーンをのぞいてみます。上の画像は最大につぶれた状態から球がドライバーヘッドを離れるまでの瞬間を撮った画像です。
ブリヂストン曰く、この復元力が大きければ大きいほど初速が上がるということです。ここで外固の設計が活きてきます。
復元するときに固い外コアを使うことで、元の大きさに復元するスピードを上げたということです。復元するのが早ければ早いほど球の初速は上がりますのでよりよく飛ぶというわけです。
ブリヂストンJGRボールが出来るまで
上記の動画は非常に興味ぶかいものだったので是非とも紹介させてください。一度見て頂ければわかりますが、ゴルフボールがどうやって開発されているのか大まかな流れを知ることが出来ます!
上の章で説明した、高初速・低スピンを実現するためにどんな考えてボールを設計しているのか?
高初速を出すためにコアを固くしたいけれども、スピンが増えてしまって飛ばないというジレンマをブリヂストンがどう解決しているのかが分かります。
2021年新作ブリヂストンJGRボールのプロ試打評価
・普段使っているツアーBXよりも大分やわらかい
・つぶれ感があると(柔らかい)と飛ばないイメージがあるが実際飛んでいる
・ 279Yも飛ぶ。
・ツアーBXよりもスピン量が大体300回転くらいは抑えられる
・初速もよく出る。いつもより出ている
・前作よりも打感は気持ちよくなっている
・もっと飛ばしたい人にあうと思う。
・球の捕まりが良いので、捕まえたい人にはおすすめ<アイアン>
・打感が非常に柔らかい
・球がめっちゃくちゃあがる
・球が上がるのでグリーンで止まる
・試合で使ってみる価値はある
実際問題プロが打つと、JGRのほうが5Y以上飛んでいますね。スピンが減る+初速が上がるという基本的なことを追求した結果だと思います。
アマチュアの場合はグリーンで球を止めることがそれほどシビアではありませんから、バックスピンで戻したい!とか思わなければ、JGR一択なのかなと思います。
プロがこういった球を使わないのは、アプローチスピン性能が主な理由と考えられます。スピンをかけたりかけなかったり、球を上げたり転がしたりと色々なことが要求されるプロだからです。
アマチュアはそこまでグリーン周りの引き出しを持っていない人が多いのでこういった球が最も扱いやすいと感じるはずです。僕もラウンドに行ったら使って評価してみたいと思います。
2021年新作ブリヂストンJGRボールの価格は?
ディスタンス系のボールは安いというのが相場ですが、このJGRはツアーボール並みの価格帯であります。なので何とか安く手に入れようと思うと、ネット購入が一番かなぁと思っています。
ダースで1000円ほどお得になるので、一度検討してみるのも手だと思います。それでは今日はここまでです!アデュー!
コメント