こんにちは!サラリーマンゴルファーのTacooです。今日はテーラーメイドから中価格帯ボールである2022年版ツアーレスポンスボールの特徴と試打評価をまとめていきたいと思います。

前作よりもすべてがレベルUPした!
TPシリーズよりもアマチュア向け高性能ボール
(画像はヤフオクより)
テーラーのツアー系ボールでは、TPシリーズがかなり有名で米国ツアーなどの使用率も非常に多くなっています。それと比較すると、ツアーレスポンスは非常にマイナーなボールで知らない方も多いかと思います。
が、かなりこのボール我々アマチュアにとって非常に有能なボールなんですね~。
というのは何といっても対象ヘッドスピード帯です。TP5やProV1などのツアーボールは50m/s以上のヘッドスピードも対象にしているのに対し、ツアーレスポンスは40~45m/s程度のヘッドスピード帯を狙って設計されています。
我々アマチュアのほとんどの人がこのヘッドスピード帯に入り、9割といってもいいくらいの方に適したボールであるといえると思います。
そんなボールが中価格帯で手に入るとあって、かなり使いやすく性能も必要十分なものとなっており、ぜひとも購入を考えたいボールとなっています。
ヘッドスピードが速くなくても、ソフトな打感で球をつぶせる
(出典:テーラーメイド公式HP)
上の写真は、ツアーレスポンスボールをカットしたものです。3ピース構造になっているのが分かるかと思います。ここまでは前作のツアーレスポンスとほとんど同じように見えます。
今作で加わったのはこのマントルと呼ばれる中の部分と、ディンプル部分の2つ。マントル部分に関しては、HFM+(ハイフレックスモデュラス)と呼ばれる新しい素材で反発性能をUPさせつつソフトな打感を実現しました。
打感の良さと反発力は大体反比例するものですから、その部分がどうなっているのかは非常に気なるところです。
(画像はヤフオクより)
またディンプルに関しては上の画像のように、一つの小さな〇ディンプルを覆うように大きな〇が加工パターンで空力性能を改善しています。
このディンプルパターンはツアーフライトディンプルパターンと呼ばれ、TPシリーズにも採用されているものをツアーレスポンスにも伝承されています。
これによって衝突直後の空気抵抗を減らし、最高到達点をより遠くへのばす+最後の落下地点を後ろへ伸ばすものとなっています。
非常にキャリーが出やすいボールといえそうですね!
キャストウレタンカバーでスピン性能を確保
(画像はヤフオクより)
今作にもTPシリーズでも採用されているキャストウレタンカバーが使用されています。スピン性能に関してはTPシリーズと同等と考えることができるかと思います。
若干つぶれが違うので、ドライバーに関してはより低スピン方向になって飛ぶ人も多いかな?という印象を受けます。
ツアーレスポンスボールのテーラーメイド公式動画
アマチュアHS帯によるProV1との比較データ
ツアーレスポンスボールのアマチュア評価
(現在評価中です!しばしお待ちを)
ツアーレスポンスボールは絶賛発売中!
この3月にツアーレスポンスボールが発売されました!まだあまり店頭では見かけないと思いますので、是非とも楽天やアマゾンで購入検討をしてみることをお勧めします。
コメント